チークエクステンションテーブル 天板剥離再塗装/脚部ガタつき修理
-
今回はエクステンションテーブルの塗装修理、及び脚部のガタつきの修理です。
-
チーク材の突板が張られた大きめのテーブルです。
-
メイン天板の左右が酷く劣化しています。
-
伸長用の天板は金具で折りたたまれる構造です。
-
収納された状態は裏面が上面に来るため、劣化しやすいのです。
-
-
収納した状態です。
-
-
伸長用天板と接続するため、ダボが埋め込まれていますが、ズレており閉まりません。
-
天板の角にも欠けが見られます。こちらはパテで補修です。
-
後に天板と脚を分離して、ズレの原因を特定します。
-
天板を外した状態で脚構造を確認すると、中天板を固定する左右の板材がホゾ加工で接合されておりました。
-
板材の接着剤が切れてホゾが緩み、下端が出っ張っている分、中天板の取付位置がずれるため、天板を広げた際のダボ接合に不具合が出ていたのでした。
-
脚は全体にガタツキが合った為、解体して締め直します。
-
-
脚の締めの間、天板の剥離作業から塗装まで並行して進行します。
-
天板が乗る上端を基準にして締め直しました。天板を取り付けて接続の具合をみます。
-
問題なく、ダボが合いましたね。
-
塗装を完了した天板を慎重に固定し直し、滑り具合も確認します。
こういったスライドするテーブル天板には、シリコンスプレーで滑りを良くします。 -
畳まれた状態の中天板です。表面ではないですが、見える箇所なので美観を回復する程度に塗装し直しました。
-
メインの天板も無事に仕上げることが出来ました。
-
内部の天板とメインの天板は日光や湿気などによる褪色や劣化の具合が違うため、剥離具合や色味の調整に注意しながら作業を進めました。
-
ビンテージやアンティークなど製造されてから時間の経過したエクステンションテーブル類は、天板同士のレベル(高さ)の差異が生じる場合があります。特に今回のような突板で仕上げられている天板は無垢材のように切削調整ができません。幸い、このテーブルは大きな段差がなく収まりました。
-
艶感もしっとりと落ち着きのある仕上がりです。
-
-
-
-
無事、お客様宅に納品ができました。
-
突板が張られたテーブル天板、特に北欧家具や英国家具などの輸入ビンテージアンティークの家具は、お客様の使用状態に限らず、輸入家具店でご購入をされた家具の場合、過去に施された修理によって下地の状態がかなり悪い状態になっており、やむなく仕上げの方法を変更するケースがあります。古い家具の塗装修理ではそういったリスクもありますが、その際にはお客様とご相談の上、最良の方法を模索しながら作業を致します。家具の修理でお困りの際は、お気兼ねなくご相談ください。