国産ダイニングチェアの修理です。
座面の張替えと、構造の緩みを直します。
座面の合成レザーには、大きな破れやへたれがあります。
負荷が最もかかりやすい、後ろ足と座面フレームのジョイント箇所が全ての個体において、完全に緩くなっていました。
緩みがあっても造りがしっかりとしており、簡単に叩いて外れるようなものではありませんでした。
椅子の歪みを抑制するため、座面内側の四隅に、隅木という構造材で補強をしてありましたので、そちらも慎重に叩いて外します。
木材の堅さや使用されている接着剤によっても、解体の際に起こるトラブルは様々です。一見、簡単なように見えても油断した瞬間に破損に繋がることがあります。
締め直しを行う際は、各所の古い接着剤の除去を行います。刃物で削いだり、溶剤で拭き取りもします。
この作業が締め直し後の強度を左右します。
締め具のクランプ作業です。
力のかけ方も、椅子の締めにおいては非常に重要です。
力のかかり方によって、ゆがんだ形に固定されてしまうと大変です。
乾燥時間との闘いです。
組み上がったら、水平台の上で脚のカタつきをチェックして、高い部分を鋸でちょっとずつ削り落とします。
何とか、隙間はしっかりと寄り切った状態に戻りました。
レザーもオリジナルと同じもので仕上げとなりました。
がっしりとした佇まいです。
背の広い椅子は、背筋が伸びますね。
こうしてまた、長くお使いいただけると思います。
椅子は日々、人の荷重がかかった状態での押し引きにさらされています。
今回の解体写真のように、大体がこういった形で緩んでしまい、最悪の場合は材料の破損につながります。
普段使用されていて違和感を感じたら状態を確認される習慣をつけることも、大切な家具を長持ちさせることにつながるように思います。