こちらは小ぶりな収納本体に、縦長のミラーが取り付けられているドレッサーです。
写真の通りミラーを支える部品が、鏡の重量と稼働による負担によって、固定されたビスが背板を破って外れてしまっているのと同時に、金具も経年劣化によって変形して鏡を支えられなくなってしまいました。
今回は、この本体部分に新たにミラーを取り付けられるだけの強度を持ったフレームを作製して、ドレッサーとしての機能を取り戻します。
そして、こちらもまた経年によって劣化してしまった塗装と突板を綺麗に仕上げ直す修理を行います。
構造が入り組んでいるため、剥離剤と古い塗料が隙間に残らないようしっかりと落として下地を整えます。
その際、欠損部分や剥がれ部分も補修しておきます。
今回のメインともいえるミラーを支えるフレームです。
強度や収まり方や材料、見え方。
様々な視点から形状と設置方法などを決め、製材と木工加工を行います。
今回は角材を使用し、ホゾ加工で組みを行ってミラーの重さや動きに耐えうるようなフレームを製作しました。
がっちりと締めて、更に細かい部分を鉋で綺麗に仕上げていきます。
本体の色味に近づけるように着色を行い、塗装を行います。
ウォールナット材を使用してますが、本体と比べると黒紫味が強いため、何度も色味を調整しました。
このフレームに蝶番や角度調整の金具を追加して、ミラーの背板に取り付けられます。
そして本体も同時進行で塗装していきます。
全体が段々形になってきました。
あとは天板にフレーム付きのミラーを取付して完成となります。
塗装も新たに、木材本来の色鮮やかさが出ています。
横から見るとこのようになります。
そして、背後からしっかりとミラーを支えています。
角度調整用のステーです。
今回は背板裏に補強材を追加しています。
文字通り、生まれ変わったドレッサー。
これからもまた長い月日を重ねてほしいですね。
こちらのドレッサーは、ご依頼者様のお母さまが唯一残された、形見の品でした。
そうした経緯もあり、完成して納品させて頂いた際、本当にお喜び頂きました。
私どもも、お客様の思い入れのある家具に携われる嬉しさとやりがいを日々感じております。