リメイク前

天板は無垢框に突板が張られています。フラッシュ構造なので、上からの力を加えるとたわんでしまいます。サイズダウンした天板に、同じサイズのガラストップを設置します。

まずは解体に入ります。解体後の部材の山を撮り忘れてしまいましたが、接着剤による破損も少々ありましたが、無事に解体ができました。
まずは天板のカットに入ります。

切り落とした方の天板から、短手の框部材を再利用して、使用する天板に移植して圧着します。

天板のたわみもあるため、完全にピッタリと合わせるのは無理ですが最小限のズレにまで微調整を繰り返し圧着します。

天板が終われば本体に入ります。

残った右袖の背面に、解体した背板をリサイズ加工して圧着します。

内部の様子です。ぴったりとはまっています。

デスク本体加工が終わったら、次は新規の脚材を作ります。天板裏に入るベースに、ハンガーボルトの丸棒脚が2本刺さります。

こちらが脚のベースです。

ブナ材を使用しております。オリジナルの脚に合わせて色を作ります。

このように、塗装します。

雰囲気が合いました。ブナ材は素地着色すると黒染みになりやすいので
塗膜着色で可能な限り自然に仕上げまs。

これで塗装は完了です。

天板を再塗装、本体表面と抽斗をウレタンオイルで軽くメンテナンス塗装後、抽斗の調整。そして取付を行い完成となります。

自然に仕上がりましたね。

肝心の脚構造を新規に取り付ける際、天板のフラッシュ構造の枠部分を下地として穴加工を行うのですが、正面からのバランスを決める際に下地の位置によって取付場所が限られてしまいます。

脚の取付位置も見え方を考慮して決定しました。

背面もこんな感じです。スッキリしましたね。

棚受け部分は、接着がされていた為、剥がす際に周辺の突板が一緒に剥がれるリスクが高かったため、そのまま残しています。

移植した框です。反対側とは長手と短手と勝ち方が違いますが、違和感なくくっ付きました。あとは発注したガラス板の到着を待つだけです。
今回のデスクは、思い切ったサイズダウンを行った内容となりました。
メインの構造部がフラッシュ構造や合板が使用されており、カットした後の施工方法に気を遣う大変な作業でしたが、幸い解体時にパーツが大破することもなく手数を増やさずに進行することができました。
このように、大型のデスクもリメイクを行えば使用することもできます。
材料自体は無垢材より軽いので、オリジナルの大きさだとどうしても重量がありますがこれだけ小ぶりになれば、一人でも解体移動がしやすいと思います。
思い出の家具を使用し続けたいけど、サイズや形状を使いやすいようにしたい。そういったお悩みの際には是非ともご相談ください。